↓こちらのブログから移転してきました。
http://blog.livedoor.jp/k11netm/
2013年の競馬の成績
100戦48勝 プラス494万4060円となりました。
札幌4レース
2ハマギク
3走前は前日の雨の影響で緩んで時計が掛かる稍重馬場。
出遅れ多数で2コーナーでもいろいろ交錯があり、大外のリンガスプライムが先導して序盤はペースも落ち着かず、3コーナー手前からスローダウンして後続が一気に接近する展開。
4コーナー出口は6頭雁行になっていましたが、先団に脚が溜まっていて、ヒアカムズザサンの斜行でマコトギンスバーグ、ケイビイノキセキが不利を受け、1番人気が躓いて動揺したのか、そのタイミングで先に抜け出してた先行集団を後続が捉えられず、加速し損ねた格好。
このレースでは久々で22キロ増でしたが太くはなく成長分。2番手から最後まで脚を使って粘れており、レース間隔を開けてレース内容が良化していました。
叩き2戦目となった2走前はスローに落としてマイペースの逃げで2着。
叩き3戦目の前走は2番人気ながらも15着に大敗。
一気に馬体が戻った影響もあり、勝負どころでは追走に手一杯となり、4コーナーでは一杯となり伸び切れませんでした。
今回はダートに使われますが、4走前にダートを使った時は全くの見せ場無しで大敗しているだけに、狙いづらい1頭です。
9マルトクビクトリー
2走前はマラカイトスタート対戦してコンマ1秒離されての3着となった同馬。
4着馬には5馬身の差をつけており、これまで1200mに使われてきましたが2走前からは1700mに距離を延長し、楽に先行できるようになりました。
2走前は距離にメドが立ち収穫の多い1戦でしたが、最後は追われてから上に飛び上がるように走っていた分だけに伸び切れていませんでした。
前走はパサパサに乾いたダートで前残り傾向の馬場状態。
休み明けのポリアフが混戦の中でサッと先手を奪い、遅めのペースで淡々と逃げるも途中で捲りも来るが勢いが中途半端で大勢に影響が無い展開。
マルトクビクトリーは大外枠からジワッと前にポジションを取り、好位の3番手で折り合いをつけて進め、2着馬が外から来た時も一緒に動いて行けました。
最後は直線で交わされると脚色が鈍っていましたが、小回りの1700mは合っている1頭です。
お申し込み方法 (1)
2014年の会員様情報成績
これまで(2013.9まで)のレース結果↓
http://blog.livedoor.jp/k11netm/archives/cat_1114081.html
これまで(2013.9まで)のレースの内容↓
http://blog.livedoor.jp/k11netm/archives/cat_1114082.html
2015年08月
↓こちらのブログから移転してきました。
http://blog.livedoor.jp/k11netm/
2013年の競馬の成績
100戦48勝 プラス494万4060円となりました。
札幌9レース
11アドマイヤメテオ
前走は雨の影響でズブズブの重馬場。
ビッグダージリンが押し押しで飛ばして逃げ、前半も結構速く流れて向正面から後続もグングン殺到する展開でビッグダージリンは3コーナー過ぎで馬群に飲まれてしまう格好。
2番手で追いかけていたノーブルリーズンとトーセンカナロアが良い手応えで直線に向き、ほぼ2頭の叩き合いで差し馬が来ない展開でしたが、最後最内からアドマイヤメテオが鋭い脚を見せて前2頭に1馬身ほど迫るも3着となりました。
2走前芝は時計の掛かる差し馬場。
最初は外枠のキングイマデショウとデルマサリーチャンが先導し、中盤でも息が入る流れとなり、向正面半ば過ぎからラガーギアチェンジが捲って一気に3コーナーで先頭に立つ展開。
それほどペースが急変しなかったために好位からの脱落馬が少なく、直線でキングイマデショウが挽回する所にハツガツオが抜け出し、人気のアドマイヤメテオとツクバアズマオーが最後に強襲し、アドマイヤメテオは勝負どころでスムーズに捌けない場面も響いてコンマ1秒差の2着となりました。
この馬は近場の京都開催時でも輸送でイレ込んでしまうため、現地滞在競の函館では安定してはしれました。同じ北海道でも輸送がある札幌開催ではイレ込みの不安があります。
1番人気のアドマイヤメテオは危険な人気馬としてブログ内でも無料公開させていただきました。
輸送無しの函館から輸送ありの札幌に替わり、函館開催時に好走して人気する今回は絶好のカモとして会員様には1円もイラナイ1頭として1番人気のアドマイヤメテオを完全に切っての勝負となりました。
3倍額勝負レース指定レースとして会員様へ公開し、62万7000円の払い戻しとなりました。
土曜日の会員様情報は1890円的中となりました。
お申し込み方法 (1)
2014年の会員様情報成績
これまで(2013.9まで)のレース結果↓
http://blog.livedoor.jp/k11netm/archives/cat_1114081.html
これまで(2013.9まで)のレースの内容↓
http://blog.livedoor.jp/k11netm/archives/cat_1114082.html
↓こちらのブログから移転してきました。
http://blog.livedoor.jp/k11netm/
2013年の競馬の成績
100戦48勝 プラス494万4060円となりました。
札幌9レース
11アドマイヤメテオ
前走は雨の影響でズブズブの重馬場。
ビッグダージリンが押し押しで飛ばして逃げ、前半も結構速く流れて向正面から後続もグングン殺到する展開でビッグダージリンは3コーナー過ぎで馬群に飲まれてしまう格好。
2番手で追いかけていたノーブルリーズンとトーセンカナロアが良い手応えで直線に向き、ほぼ2頭の叩き合いで差し馬が来ない展開でしたが、最後最内からアドマイヤメテオが鋭い脚を見せて前2頭に1馬身ほど迫るも3着となりました。
2走前芝は時計の掛かる差し馬場。
最初は外枠のキングイマデショウとデルマサリーチャンが先導し、中盤でも息が入る流れとなり、向正面半ば過ぎからラガーギアチェンジが捲って一気に3コーナーで先頭に立つ展開。
それほどペースが急変しなかったために好位からの脱落馬が少なく、直線でキングイマデショウが挽回する所にハツガツオが抜け出し、人気のアドマイヤメテオとツクバアズマオーが最後に強襲し、アドマイヤメテオは勝負どころでスムーズに捌けない場面も響いてコンマ1秒差の2着となりました。
この馬は近場の京都開催時でも輸送でイレ込んでしまうため、現地滞在競の函館では安定してはしれました。同じ北海道でも輸送がある札幌開催ではイレ込みの不安があります。
土曜日の会員様情報は1890円的中となりました。
お申し込み方法 (1)
2014年の会員様情報成績
これまで(2013.9まで)のレース結果↓
http://blog.livedoor.jp/k11netm/archives/cat_1114081.html
これまで(2013.9まで)のレースの内容↓
http://blog.livedoor.jp/k11netm/archives/cat_1114082.html
↓こちらのブログから移転してきました。
http://blog.livedoor.jp/k11netm/
2013年の競馬の成績
100戦48勝 プラス494万4060円となりました。
日曜日の結果(3倍額勝負レース)
新潟11レース
1ゴールデンバローズ
ヒヤシンスSはかなり強烈なパフォーマンスを見せており、このレースは例年通り積極的に行く馬多数でペースもそれなりに速くなり、中盤が全く緩まない厳しい争い。
最初に不利があって後退していたゴールデンバローズが一気の脚で差し切り、最後は余裕で3馬身差をつける大楽勝。ペースバランスで見ると47.7-49.4とハイペースから12.2 - 12.6 - 12.3 - 12.2 - 12.3と12秒前半を連続させる流れとなり、最後までバテない単調なポテンシャルが問われました。
3~4コーナーでもそこまで緩まず、直線序盤で追い出されても反応はイマイチでしたが、L2で好位列に取り付くと、L1で一気に突き抜けての完勝となりました。走破時計も非常に優秀でフェブラリーSが1:36.3ということで単純比較ならコンマ8秒差は相当評価できます。
衝撃だったのは東京マイルの未勝利で、内外で5頭以上の馬が追っ付けて先手争いするも、ゴールデンバローズのスピードがそれらをさらに凌いで3コーナーで先頭。前半3F34秒5は未勝利戦にしては明らかに速すぎで、4コーナー通過時は大半の馬が追っ付け通しの格好。ゴールデンバローズは最後まで鞭を入れてビッシリ追われて、2歳ダート1600mの記録を大幅更新しました。3走前の500万下は中弛みが激しく再加速の流れ。後ろからの競馬でしたが、徐々に好位に押し上げていく形で進めて3~4コーナーでは緩んだところで取り付いて2列目外から前を向いて直線。直線序盤で早めに並びかけ、L1できっちり突き抜けての完勝。雪と不凍液が混ざって粘っこい道悪だったとはいえかなりの好時計で走っており、内容としては強烈で、単調な競馬をしていないという点がこの馬の底知れない能力を示しています。
ユニコーンSの敗因はドバイ帰りの影響もあったのでなかなか判断は難しい1戦です。
ペースバランスはヒヤシンスS以上にハイペースのバランスで、12.3 - 12.1 - 12.1 - 12.1 - 12.8と道中も12秒台を連続させてL1は明確に落ちていました。
外枠から出て中団からの競馬となり、そこからリカバーしながらというところで3コーナー手前ブレーキを掛ける感じになってまた外というスムーズさを欠く競馬でした。
3~4コーナーでも外々をかなりロスを作りながら進め、4コーナー出口で手が動いて鞭も入って直線に入ると、先頭列から離れた2列目で食らいつくぐらいの脚は見せましたが最後までなかなか差を詰められずに4着。
このレースは非常にロスが多く、3~4コーナー外は流れ的に仕方ないとしても3コーナー手前のモタつきはこれだけ速い流れなら体力的な消耗も激しく、その割に下げてしまったしというのは大きなロスだったと言えます。
ドバイでは強い競馬をしており、勝ちに行く形で最後は甘くなりましたが勝ち馬が強すぎた1戦でした。
ハイペースの流れを先行し、そこから早めに先頭に立ってという形でしたが、この流れで勝ち馬が圧倒的過ぎて苦しくなってしまいました。
ただ、先行して最後まで残っていたという点では高く評価でき、UAEダービーはダートスタートでしたが上手くスタートを切れており、これは新潟1800m戦を考えるうえではプラス材料と言えます。
3着に11番人気のタマノブリュネットが入り、199万1600円の払い戻しとなりました。
8月16日にも会員様には3倍額勝負レースの提供となります。
お申し込み方法 (1)
2014年の会員様情報成績
これまで(2013.9まで)のレース結果↓
http://blog.livedoor.jp/k11netm/archives/cat_1114081.html
これまで(2013.9まで)のレースの内容↓
http://blog.livedoor.jp/k11netm/archives/cat_1114082.html
↓こちらのブログから移転してきました。
http://blog.livedoor.jp/k11netm/
2013年の競馬の成績
100戦48勝 プラス494万4060円となりました。
新潟11レース
1ゴールデンバローズ
ヒヤシンスSはかなり強烈なパフォーマンスを見せており、このレースは例年通り積極的に行く馬多数でペースもそれなりに速くなり、中盤が全く緩まない厳しい争い。
最初に不利があって後退していたゴールデンバローズが一気の脚で差し切り、最後は余裕で3馬身差をつける大楽勝。ペースバランスで見ると47.7-49.4とハイペースから12.2 - 12.6 - 12.3 - 12.2 - 12.3と12秒前半を連続させる流れとなり、最後までバテない単調なポテンシャルが問われました。
3~4コーナーでもそこまで緩まず、直線序盤で追い出されても反応はイマイチでしたが、L2で好位列に取り付くと、L1で一気に突き抜けての完勝となりました。走破時計も非常に優秀でフェブラリーSが1:36.3ということで単純比較ならコンマ8秒差は相当評価できます。
衝撃だったのは東京マイルの未勝利で、内外で5頭以上の馬が追っ付けて先手争いするも、ゴールデンバローズのスピードがそれらをさらに凌いで3コーナーで先頭。前半3F34秒5は未勝利戦にしては明らかに速すぎで、4コーナー通過時は大半の馬が追っ付け通しの格好。ゴールデンバローズは最後まで鞭を入れてビッシリ追われて、2歳ダート1600mの記録を大幅更新しました。3走前の500万下は中弛みが激しく再加速の流れ。後ろからの競馬でしたが、徐々に好位に押し上げていく形で進めて3~4コーナーでは緩んだところで取り付いて2列目外から前を向いて直線。直線序盤で早めに並びかけ、L1できっちり突き抜けての完勝。雪と不凍液が混ざって粘っこい道悪だったとはいえかなりの好時計で走っており、内容としては強烈で、単調な競馬をしていないという点がこの馬の底知れない能力を示しています。
ユニコーンSの敗因はドバイ帰りの影響もあったのでなかなか判断は難しい1戦です。
ペースバランスはヒヤシンスS以上にハイペースのバランスで、12.3 - 12.1 - 12.1 - 12.1 - 12.8と道中も12秒台を連続させてL1は明確に落ちていました。
外枠から出て中団からの競馬となり、そこからリカバーしながらというところで3コーナー手前ブレーキを掛ける感じになってまた外というスムーズさを欠く競馬でした。
3~4コーナーでも外々をかなりロスを作りながら進め、4コーナー出口で手が動いて鞭も入って直線に入ると、先頭列から離れた2列目で食らいつくぐらいの脚は見せましたが最後までなかなか差を詰められずに4着。
このレースは非常にロスが多く、3~4コーナー外は流れ的に仕方ないとしても3コーナー手前のモタつきはこれだけ速い流れなら体力的な消耗も激しく、その割に下げてしまったしというのは大きなロスだったと言えます。
ドバイでは強い競馬をしており、勝ちに行く形で最後は甘くなりましたが勝ち馬が強すぎた1戦でした。
ハイペースの流れを先行し、そこから早めに先頭に立ってという形でしたが、この流れで勝ち馬が圧倒的過ぎて苦しくなってしまいました。
ただ、先行して最後まで残っていたという点では高く評価でき、UAEダービーはダートスタートでしたが上手くスタートを切れており、これは新潟1800m戦を考えるうえではプラス材料と言えます。
お申し込み方法 (1)
2014年の会員様情報成績
これまで(2013.9まで)のレース結果↓
http://blog.livedoor.jp/k11netm/archives/cat_1114081.html
これまで(2013.9まで)のレースの内容↓
http://blog.livedoor.jp/k11netm/archives/cat_1114082.html